おはようございます。
努力、感謝、笑顔、僕らは今から上り坂!
GIVE AND GIVE ミナジョーです。
ここでは、あなたが夢を叶える為の手助けになる記事を紹介していきます。
今日はアドラーの名言集を紹介します。
アルフレッド・アドラー(Alfred Adler/1870年2月7日-1937年5月28日/男性)は、オーストリア・ルドルフスハイム出身の精神科医、心理学者、社会理論家。
フロイトやユングと並び、現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人として知られる人物であり、「アドラー心理学(Adlerian Psychology)」と呼ばれる「個人心理学(Individual Psychology)」の創始者。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp)
著書
主な著書(邦訳書)に『現代人の心理構造』『問題児の心理』『子どものおいたちと心のなりたち』『子どもの劣等感 問題児の分析と教育』『人間知の心理学』『器官劣等性の研究』『アドラーのケース・セミナー ライフ・パターンの心理学』『人生の意味の心理学』『子どもの教育』『生きる意味を求めて』『人はなぜ神経症になるのか』『個人心理学講義 生きることの科学』『性格の心理学』『教育困難な子どもたち』『子どものライフスタイル』『勇気はいかに回復されるのか』『性格はいかに選択されるのか』『個人心理学の技術』などがある。
アルフレッド・アドラーの名言集
他人のことに関心を持たない人間は苦難の道を歩まねばならず、他人に対しても大きな迷惑をかけることになる。
人間のあらゆる失敗はそういう人たちの間から生まれるのです。
どうしたらみんなを喜ばすことが出来るかを毎日考えるようにしなさい。
そうすれば憂鬱な気持など吹き飛んでしまいます。
反対に自分のことばかり考えていたら、どんどん不幸になってしまいますよ。
扱いにくい相手とうまく付き合うには相手が何とか自分を優秀に見せようとして躍起になっていることを念頭に置くこと。
その観点から相手と付き合ってみなさい。
幸せの三要素は自分自身が好きかどうか。
よい人間関係を持っているかどうか。
そして、人や社会に貢献しているかどうか。
どんな能力をもって生まれたかはたいした問題ではない。
重要なのは与えられた能力をどう使うかである。
未熟な自分を責めてる限り幸せにはなれない。
未熟な自分を認めること。それができる者だけが強い人間になれる。
他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。
自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である。
問題の原因などどうでもいい。
大切なのは解決策とこれからどうしたいかだ。
過去を後悔しなくていい。
未来に怯えなくていい。
そんなところを見るのではなくいまこの時に集中しなさい。
子供にとっては家族が世界のすべてなのだ。
親に愛されなければ死ぬしかない。
だから子供たちは全力で親に愛されようとする。
そのときとった命がけの戦略がそのまま性格形成につながっていく。
行動するたびに叱られ、褒められて育った人間は叱られるか褒められるかしないと行動しなくなる。
「よくできたね」と褒める必要はない。
ただ「ありがとう」と感謝を伝えるだけでいい。
感謝される喜びを知れば自ら進んで周囲に
貢献しようとする人間になる。
判断に迷ったらより多くの人間に貢献できる方を選べばいい。
自分よりも仲間たち仲間たちよりも社会全体。
この判断基準で大きく間違うことは
まずないだろう。
0コメント