おはようございます!
努力、感謝、笑顔、僕らは今から上り坂!
職業はドリーマー!ミナジョーです。
テクノロジーが進化する社会。
でも最近、ことわざに生きてくうえで、大切な知恵が沢山あることを知りました。
「大切なこと」って今も昔も変わらない。
役に立つことわざを載せていきます。
【か行】
●風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
ある出来事が影響し、めぐりめぐって意外なことが起こること。あてにならないことを期待するたとえ。
●火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
自分の利益にはならないのに、そそのかされて他人のために危険をおかすこと。
●果報は寝て待て(かほうはねてまて)
果報(幸福、良いこと)は運なので、人事を尽くした後は気長に待つしかないということ。
●枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
役に立たないものでも、いるだけマシということ。
●可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
子どもがかわいいのなら、甘やかさずに世の中の厳しさを経験させたほうがいい。
●窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
力のない鼠でも、追い詰められたら敵である猫に嚙みついてくるということ。弱者も追い詰められたら強者に反撃するたとえ。
●木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
小さいことに気を取られて全体が見えていない様子。
●口八丁手八丁(くちはっちょうてはっちょう)
口もうまく、やることも達者な人。
●口は災いの門(口は災いの元)(くちはわざわいのかど)
不用意な発言は身を滅ぼす要因になるので、発言には十分に気を付けるように。
●継続は力(けいぞくはちからなり)
何事もコツコツと続けていれば自分の力になる。
●犬猿の仲(けんえんのなか)
非常に仲が悪いことのたとえ。
●後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
済んでしまったことを後から悔やんでもどうしようもないこと。
●郷に入っては郷に従え(ごうにいってはごうにしたがえ)
住む場所が変われば習慣や風俗も変わるものだからそれに従って生活をするように。
●弘法も筆の誤り(こうぼうもふでのあやまり)
弘法大使のような筆の達人でも書き損じることがあることから、どんな達人でも失敗することがあるというたとえ。
0コメント