おはようございます。
努力、感謝、笑顔、僕らは今から上り坂!
GIVE AND GIVE ミナジョーです。
ここでは、あなたが夢を叶える為の手助けになる記事を紹介していきます。
今日の、コミュニケーション能力向上|素人がすぐにできる5つの方法という記事を紹介します。
傾聴レベル1(内的傾聴)
傾聴レベル1|自分に焦点が当たっている状態
レベル1は、内的傾聴と言って、自分に焦点が当たっている状態のことです。
ほとんどの人は、このレベル1で他人の話を聞いていたりします。つまり、他人の話を聞いているようで聞いていません。
傾聴レベル1のチェック方法
「いやいや、私は他人の話を真剣に聞いていますよ」という人もいると思いますが、以下の質問でひとつでも”YES”であれば、傾聴レベルは1になります。
質問1:相手と話をしていて、その話と全く違うことを考えたことはありませんか?
質問2:相手と話をしていて、相手の話の途中で、「次にはこう言おう」と考えたことはありませんか?
質問3:相手と話をしていて、「相手が求めている答えはこうだろう」と考えたことはありませんか?
質問4:相手の目をみて話をしていたつもりが、その後ろに人影が見えて、そちらの方に視線がいったことはありませんか?
質問5:相手と話をしている途中で、質問を投げかけた時に、沈黙が嫌で再度質問をしたことはありませんか?
いかがでしたか?もちろん、ここでYESが多くあっても大丈夫です。
その場合でも今後は状況によって今の自分はレベル1になっているからレベル2、レベル3になって聞こうと切り替えれば、傾聴力はアップします。
傾聴レベル2(集中的傾聴)
相手に焦点が当たっている状態
レベル2は、集中的傾聴と言って、相手に焦点が当たっている状態のことです。
具体的にどういう傾聴かというと、思いっきり前のめりになって、相手の話に集中することです。
相手に全神経を集中させている感覚
例えば、自分の興味のある話だと、その人の話を一言一句逃さずに聞こうとしますが、その時の傾聴と同じです。
つまり、相手の話に興味を持ち、全神経を集中して聞くことになります。これを慣れていない時にやると、ものすごく疲れます。
これは、今まで全神経を集中して聞いたことがなかったため、疲れて当たり前です。疲れたと感じるのは、「相手の話を集中して聞いていた」ということになります。
そして、相手の話に興味を持つということは、色々と質問をしたくなり、話をいっぱい聞きたいという姿勢になります。
頷きも自然に出る
その時は、当然頷きなどが自然に出るようになり、その頷きも自分では気付かないかもしれませんが、おそらく普段より大きくなっていることでしょう。
頷きが大きくなれば、あなたの話を真剣に聞いているというサインになり、相手も気持ちよく話をしてくれます。
そうすると相手から思いもよらない話が聞けたり、質問に対して思いもよらない回答が出たり、会話が面白くなってきます。
頭の中で話す事が浮かばなくなる
当然、そういった聞く姿勢をしているとレベル1で紹介した「今度はこれを言おう」とか「こういうアドバイスをして上げよう」など思い浮かばなくなります。
それが、「自分を消して、相手にスポットライトをあてる」ということになります。
反対の立場だったら、どうでしょうか?
自分自身にスポットライトがあたっている話をすれば、すごく気持ちいいと思います。自分が何かのヒーローになってヒーローインタビューをされているみたいな感覚です。
「自分は引っ込み思案だから、自分の話をされるのが嫌なんです。」という人もいるかもしれませんが、一度、仮想でもいいので、ヒーローインタビューされるとその気持ちがわかると思います。
人には「認められたい」という欲求がある
これはマズローの5段階欲求でも言われていますが、基本的に、人間には誰でも自分が認められたいという欲求があります。
「注目されること=認められる」 とも言えます。自分が気持ちいいと感じることは、相手も気持ちいいものなのです。ぜひ、レベル2の傾聴も実際に試してみましょう。
傾聴レベル3(全方位傾聴)
自分以外の周囲に焦点が当たっている状態
レベル3は全方位傾聴と言って、自分以外の周りに焦点が当たっている状態のことです。
レベル2は相手に対して意識を集中するものでしたが、全方位というくらいですから、少し相手から意識を引いた形になります。
相手に対してはフォーカスではなく、ソフトフォーカスするというイメージです。相手を中心にぼやっと見る感じです。
部屋全体を見る感覚
もっと具体的にいうと、部屋に相手といる場合は、部屋全体を見るという感覚です。その状態で話を聞くと、相手の表情や雰囲気を感じると思います。
そうすると相手の表情の変化や、声のトーン、その人が話しているときの雰囲気が何となく感じ取れます。
そういった相手の変化に気づいて変化をそのまま言葉にして、相手に言ってあげると、相手はすごく嬉しくなります。
その場の空気が読めるようになる
この傾聴レベル3を使っていると相手の周りの雰囲気もわかるので、その場の空気が読めるようになってきます。
このレベル3で話を聞くことができれば、色々なシーンで使い分けることができて、人の話を聞くことが楽しくなります。
ぜひ、人の話を聞くときには、少しずつ意識して実践してみてください。
傾聴レベル2、3を使い分ければコミュニケーション能力が向上する
ここまでご紹介したレベル2、レベル3は、どちらがいいということはありません。
その場の状況に応じて使い分けることができれば、あなたは他人の話を聞く達人に近づきます。
出典
コミュニケーション能力向上|素人がすぐにできる5つの方法
https://re-sta.jp/improve-communication-skills-1209
0コメント