おはようございます。
努力、感謝、笑顔、僕らは今から上り坂!
GIVE AND GIVE ミナジョーです。
ここでは、あなたが夢を叶える為の手助けになる記事を紹介していきます。
今日はなぜ「寄付すると、幸せになれる」と断言できるのか?心理学実験で分かった、意外な事実という記事を紹介します。
寄付をする」というと、「他人のために自分を犠牲にする」という印象も少なからずあるかもしれません。
「奉仕」「利他」「無私」といった言葉から、連想されるイメージです。
ところが寄付をしたことがある方ならお気付きと思いますが、「困っている人の役に立てた」「共感している活動に一体感を感じられる」といったように、寄付をすることでポジティブな気持ちになる方が多いようです。
実は、寄付によってお金を出した方ご自身の「幸福度をアップする」効果があると明らかになっているのです。
渡された5ドル紙幣の使い方、封筒の指示にしたがうと・・
ある夏の晴れた朝、カナダのバンクーバーのこと。
研究者たちのグループは、封筒が入った箱を持って通行人に近づき、ちょっと変わった頼み事をしました。
実験に参加することを承諾してもらえたら、まずどれくらい幸福かを尋ねて電話番号を教えてもらい、次に、謎の封筒の1つを渡したのです。
封筒を開けてみると中には5ドル紙幣と、短い手紙が入っていました。
(出典:「幸せをお金で買う」5つの授業(エリザベス・ダン、マイケル・ノートン))
一部の人々の手紙には、次のような指示が書かれています。
・Aパターン「今日の午後5時までに、自分への贈り物か、自分のための支出(たとえば、家賃、支払い、または借金の返済など)のどちらかのためにこの5ドルを使ってください。」
・Bパターン「今日の午後5時までに、だれかへの贈り物か、チャリティーへの寄付のためにこの5ドルを使ってください。」
こうしたお金の使い方は、実験対象の方々の幸福度にどのような影響を与えたでしょうか?
「他人のためにお金を使う方が、幸福度が高まる」実験で示された意外な事実
その晩、実験グループは一人ずつに電話をかけていきました。
「何にお金を使ったか?」「今どれくらい幸福と感じているか?」を尋ねたのです。
他人のためにお金を使うよう指示された人は、たとえば次のように支出しました。
・親類の子どものためにおもちゃを買う
・ホームレスにお金を与える
・チャリティーに寄付する
すると意外な傾向が、数字ではっきりと分かりました。
1日の終わりに、他人のためにお金を使った人々は、自分のために使った人よりも明らかに幸福感が高まっていました。
その日の朝には、2つのグループ間にそうした違いは見られなかったにもかかわらず、です。
この1つの実験結果だけでは、「偶然なのでは?」や「特殊な条件があったからじゃないの?」と感じる方もいるでしょう。
しかし、同じような傾向は複数の研究によっても裏付けられています。
出典
なぜ「寄付すると、幸せになれる」と断言できるのか?心理学実験で分かった、意外な事実
https://kifunavi.jp/donation/happiness/
0コメント